STEAM & ict 講座
e-kagakuアカデミー講座案内
e-kagakuアカデミー講座案内
ロボット体験教室にご参加希望の方は、お問合せください。
対象学年 基礎課程Basicコース 小学3年以上
講座日時 各クラス定員8人
火~金 ①17:30~18:45 75分(月2回)
②19:00~20:15 75分(月2回)
土曜日 ①10:00~12:30 150分(月1回)
②14:00~16:30 150分(月1回)
入会時期で日時が異なります
日・月 休み ※教室の休みは会員へ案内します
1期生の場合 金曜日 ①17:30~18:45 75分(月2回)
②19:00~20:15 75分(月2回)
土曜日 ①10:00~12:30 150分(月1回)
大人・シニア 平日の昼間 または 夜に開催予定
各講座内容及び日時については、教室へお問い合わせください。
STEAM講座 [基礎課程] Basic → Advanced 1・2 → Super Advanced 1-4 → [応用課程] Premier Applied 1-4
→ [応用課程~プロフェッショナル課程] ロボットサイエンスやデータサイエンスなどに発展していきます
大人のICT講座 STEAM+ICT講座(リカレント教育=学び直し) ※開催予定
料金(共通) 14,000円/月(税込 15,400円/月) ※e-kagaku以外の講座では料金設定が異なることがあります
年会費(1家族) 10,000円/年(税込 11,000円/年)
【初回購入】標準セット ロボット一式
教材費 14,300円(税込 15,730円) ※コースが上がると追加の部品購入があります
ご質問などございましたら、お気軽に教室までお問い合せください。
ロボット体験教室 ➡ 継続教室 ➡ スペースロボットコンテスト(SRC) ➡ e-kagakuプロジェクト
ホームセンターや100円ショップで購入した材料を使って、自由研究を宇宙でやろう!
自ら言葉を発して、チャンスをつかもう!
月面基地に着陸できるか!?
ミッションがどんどん難しくなるけど、チームで協力してクリアしよう!なぜか火星人出現。火星人にはやさしくしてね!
ロボット体験教室へ参加希望の方は、教室へお問合せください。
1.講座に参加できない(欠席)時、振替や補講がありますか?
事前に欠席のご連絡をいただきましたら、補講(振替)講座を開催します。教室にご相談ください。
補講開催日は、ご希望を伺った上で、調整可能な日程で開催させていただきますので、ご了承ください。
補講の参加が難しい場合は、講座の前後でフォロー授業(短縮)も可能です。
2週間または月1回の講座開催なので、次の講座前に欠席分の補講を開催しますので、調整にご協力をお願いします。
2.講座・コースについて詳しく教えてください。
基礎課程(Basic~Super Advanced)と応用課程(Premier Applied)の間は、標準セットのロボットをベースにプログラミング学習を進めます。
コースが上がると、追加部品をロボットに搭載して、複雑な動きができるロボットに機能アップします。プログラミングも複雑になっていきます。
目安として、2~3年程度は、標準セットのロボットが進化していきますので、大きな教材変更は応用過程やプロフェッショナル過程へ進んでからになります。
スペースロボットコンテスト(SRC)は、標準セットのロボットをベースに大会出場できます。
3.基礎課程のステップアップの流れを教えてください。
Basicコース:4回(75分)または2回(150分)
Advanced1,2コース:各6回(75分)または各3回(150分) ※遅れ気味の受講者には、補講を開催する場合があります。
Super Advanced1-4:各8回(75分)または各4回(150分) ※遅れ気味の受講者には、補講を開催する場合があります。
(応用)Premier Applied1-4:各8回(75分)または各4回(150分) ※遅れ気味の受講者には、補講を開催する場合があります。
4.国内・国際合宿には、必ず参加する必要がありますか?
継続教室以外の合宿やプロジェクトは、ご参加は希望者になります。
会員(家族を含む)は、参加できます。(参加条件がございます)
スペースロボットコンテスト(SRC)、合宿、プロジェクトなどは、開催が決定後に会員の皆さんへご案内します。
5.大人(保護者・シニア)の講座はありませんか?
大人向けのICT講座など準備予定です。ご検討の方は、教室へご相談ください。
大人(保護者やシニア)も子供も関係なく、同じ講座内容を受講することができます。
大人向けには、別時間でのご案内となります。
大人が受講する意義をご説明しますので、教室へお問い合わせください。
6.保護者も子どもと一緒の講座に申込みできますか?
親子での参加は、遠慮させていただいております。
お子様の自立心や論理的思考力を養う為にも、ご理解ください。
教室の中で見学できますので、お子様がチャレンジして「できた」時は一緒に褒めてください。
同じ講座を、別枠(昼間など)で開催を予定しております。
お子様と時間が異なるので、お子様のロボットを使用できます。保護者様のロボット購入はありません。
講座やコース内容は、世の中の進歩やニーズに合わせて進化しております。
内容変更については、ご理解ください。(事前の案内なく、コースの途中で急に変わることはございません)
近年、応用過程には、データサイエンスが追加されました。ロボットからデータサイエンスへ移行できるのは、応用過程へステップアップするタイミングになります。
【初回購入】標準セット ロボット一式(コースが上がると追加の部品購入があります)
センサーなどを追加することで複雑な動作が可能になり、新しいミッションにチャレンジできます!
標準セットのロボット搭載入力機器(INPUT)
赤外線ボールセンサー(1個):明るさを検知するボールセンサー。
ラインセンサー(中央1個):床の変化を検出する。
タッチセンサー(左・右 各1個):左右バンパー部分で、衝突を検知する。
標準セットのロボット搭載出力機器(OUTPUT)
モーター(左・右2個):前進・後退・スピンなどの動作ができる。
内蔵LED表示灯(赤・緑):点灯・点滅などプログラムで制御します。
POINT:『本物で学ぶ!』
IoTや電子工作で使用される部品で学習します。
ご自宅で、ロボットを使って電子工作することも可能です。
教室で使用するパソコンはレンタルします
教室に共用パソコン(PC)を準備しております。
受講者には、ご自身(ご家庭)のパソコンをご準備いただくことをお薦めしております。
講座内で作成した(作成途中の)プログラムを持ち帰り、ご自宅でロボットを使った練習や復習ができます。
【参考】PCスペック・ソフトウェア動作環境
対応OS:WindowsXP~Windows10
メモリ :128MB以上
容量 :約150MB
補足 :USB TypeAを1ポート使用
7-8年前のPCでも十分に動作しますので、ご自宅の古いPCを子ども用にしてみてはいかがでしょうか。
古いPCの起動時間が3分以上かかる場合は、OSの初期化やHDDをSSDへ交換することで快適に動作するようになる場合があります。
パソコンのご相談も、教室までお問い合せください。
ICTリテラシーを身につける必要性
ICTリテラシーを身につけることも並行して学習します。
講座内では、タイピングをはじめパソコン・インターネットなどを正しく活用ができるICT人材を育成する内容も含みます。